歯医者でのレントゲン撮影について
こんにちは、薬院サルースこども・おとな歯科です!
今回は歯科で撮影しているレントゲンの安全性と重要性についてお話させていただきます。 まず、歯科で用いられるレントゲンは大きく分けてパノラマ、デンタル、歯科用CT、セファロの4種類あります。
パノラマは全ての歯と顎全体を一度に撮影することができ、更に歯だけではなく 顎の関節や上顎洞という空洞に異常がないかも同時に確認することができます。
デンタルは、特定の歯についてむし歯の大きさや深さ、歯の根っこが割れていないか、膿が溜まっていないか等をパノラマより詳しく知ることができます。
歯科用CTはパノラマやデンタルと違って三次元的な画像が得ることができるため顎の骨の幅や深さや骨量を知ることができます。 そのため、主に深い所に埋まった親知らずの抜歯やインプラント等の外科的処置を行う場合に多く用いられます。 医科用CTよりも撮影時間が短く、照射範囲はお口の中に限られているので被曝量は医科用CTと比べてかなり低値です。
セファロ(頭部X線規格写真)は頭部を基準にして顎の骨の位置や歯並びや形態や傾き具合を把握することができ、主に歯科矯正を始める際に撮影します。
お口の中の病気は目で見て全てを診断することは出来ません。特に歯の内部やその下の歯ぐき、硬い骨の内部を知るためにはレントゲン撮影が必須であり、 レントゲン写真は目で見えない範囲でお口の中で何が起きているのかを教えてくれます。 むし歯は痛みを自覚することなく進む場合もありますし、歯周病はほとんど痛みがないまま歯を支えてくれている骨が溶けていき歯ぐきが下がる病気であり、 徐々に進行していきやすいためレントゲンで定期的に進行度合いを診ていく必要があります。
撮影による被曝量が気になってレントゲンの撮影が怖いという方もおられますが、 上の画像を見ていただくとわかりますが歯科用レントゲンの被曝量は思っている以上に少ないです。
私達は飛行機に乗った時や自然からも被曝していますが、歯科のレントゲン撮影の被曝量はとても少なく、人体に悪影響を及ぼすレベルではありません。 また、レントゲンを撮影する際は放射線から身を守るため、鉛でできた防護エプロンを着用していただくので被曝量は更に抑えられますから 安心して撮影を受けていただければと思います。
画像出典元:歯科素材.com様、社団法人 東京都歯科医師会